引井総男の何か

読書、音楽、写真、散歩などの気ままな記録

気ままな読書録14 『道元』上下巻(岩波書店版) その二

 以上の経歴から判るように、道元は全生涯を仏教が語ることを考え、また周囲の人々に伝えることに費やした。他に混じるものがない、宗教者としてだけの人生を送ったと言える。

 道元の言行は実際の人生行路と一致して超越論的である。仏の教えをただ祖述するのではなく、仏の教えをもとに宇宙の成り立ちを考えている。その際には仏が思考したであろう態度で、条件下で自身も考えようと努めた。また人にもそうするように説いた。道元の教えは形式的にも厳格だ。

 道元には宗派を新しく開いたという意識がまったくない。自らの考えを曹洞宗はおろか、禅宗とさえも呼んでいないし、呼ばれることを拒んでいる。仏教とはただ一つ、世尊釈迦牟尼仏が教えている体系しかなく、自分はそれを正統に直伝していると確信している。「世尊よりたれ人か善巧ならん」(下巻53)。謙虚に無心であり、また強烈な自信を持っている。

 思考の対象は主にこの宇宙の在り方に向かい、よって関心は存在論にあった。結果として認識論に至ることはあっても、存在論を他と争論することは稀で、よってほとんどの論述が断定的だ。極めて特徴的なのが時間の捉え方であって、たとえば釈迦とその直系の弟子は系譜的には並んでいるが、同時に皆横一列に位置している。「明星出現時、我与大地有情、同時成道」という釈迦の教えを敷衍している(下巻210)。

 こうした思考法からは、修行者が確固たる真理に達する限りで、それ以上それ以外の思考の進歩を要しない。その時点で自足する。道元にとっては宇宙を自己に包摂し、また自己を宇宙に拡散する心境に到達することだけが問題だった。

 道元事象の正反両面を否定する。あたかも何事も残らないかの如く。悟りはそんな所には得られないと言う。では果たしてどこに。『正法眼蔵』の第1巻は「現成公按」。最初の著『瓣道話』を32歳の時に書いて、翌年にものした第1巻の巻頭すぐあとに「仏道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするるなり。」と高らかに唱えたのだった(上巻36)。「修智慧、不戯論」(「八大人覚」の末尾二)。

 なお校注者のもう一人、寺田透の頭注も解説も私にはさっぱり理解できなかった。道元以上に難解な説明だ。下巻月報に「道元の確かな世界」を書いている玉城康四郎、寺田との私的な思い出話を書いている大岡信「寺田透と正法眼蔵」ともに、道元を理解する上ではまったく役に立たなかった。「それぞれの道元」がいるのだろう。「私の道元」が刻印されたように。