引井総男の何か

読書、音楽、写真、散歩などの気ままな記録

気ままな読書録17 『狗賓童子の島』感想

 舞台は1868年明治維新元年、隠岐2島の北側「島後」。主人公は1837年に起こった大塩平八郎の乱に連帯して戦った西村履三郎の子、西村常太郎。1846年に、罪人の子として15歳の常太郎は島後に流刑となった。

 物語はこの少年が流人として暮らしながら、島の医師から教えを受けて医療に携わり島びとの信頼を贏ち得て行く姿と、幕末維新に勃発した隠岐尊王攘夷反乱とをからめて展開する。歴史物語の舞台としては興味をそそる設定だ。

 思想的にも作者飯嶋和一大塩平八郎の窮民救済、隠岐正義党の自治精神に共鳴し、幕府や旧弊に准ずるだけの松江藩維新政府の無定見に反発しているのは明らかだから、私の考え方と通じるものがある。

 しかし読んでいてなぜかおもしろくなかった。歴史小説としては失敗作だと思う。なぜなら「狗賓童子」の影がきわめて薄い。狗賓の謂れは説明されているから判るが、読者はその霊が常太郎に憑るのかと「期待する」のに、「若先生」常太郎は立派な医師として終始する。狗賓は島後の山中に籠もったままだ。常太郎の人物は、いかにも幕末の先進的な医療従事者以上には出ていない。

 それとも「島」の方に重きが置かれているのか。たしかに隠岐の独自性に関しては今回の読書で理解が深まった。隠岐の島は島後と島前で地勢的にも自然条件でも異なり、島後は平地なく山がちで、海産資源を米作年貢に代えて「上納する」貧しい経済しか存在しなかった。そして漁獲の取引では遠方の港や鳥取米子藩との結びつきが強く、島根松江藩とは支配被支配の関係しかなかった。外の世界との交通や取引を経験して島後住民は開明的な気風を身に帯び、島の南東地域の湾に多くの海産取引庄屋を発展させた。彼らが尊皇思想を学んで正義党の中心を形成した。松江藩の搾取から脱して、安定し平和な経済生活を天皇政府のもとで送りたいと希望したのだった。

 それが学べたのは読書の収穫だった。この本を推薦していた東大資料編纂所教授の本郷和人によれば、書中で語られる史実に誤りはないそうだから、以上の私の理解も大方間違いないのだろう。ただ隠岐の政治経済を語るのなら、小説にしなくてもよい。また仮に小説にするのなら、こんな書名にしなくてもよい。

 西村常太郎の島後での生活を語る資料は少なかったのだろう。ならばもっと大胆に造形すればよかったろうに。主人公にしろ、主人公が交わる地域の住民にしろ、無垢な善人タイプばかりで、現実感が足りない。